Pay-easyとは

Pay-easyのロゴ「Pay-easy(ペイジー)」はパソコンやスマートフォン、ATMを利用して各種料金の支払いをどこでも行える決済サービスです。
各種請求書や納付書、ショッピングサイトからの通知に記載されている番号を入力するだけで支払いが行えます。

 

各種料金の支払いが簡略化されたことで、コンビニ払いしか選択できなかった頃に比べていくつかのデメリットが解消されました。
まずはサービスの特徴とメリットを、次にPay-easyの利用ならではのデメリットも併せて確認していきましょう。

 

Pay-easy公式ホームページ

 

サービスの特徴とメリット

パソコン・スマホから24時間いつでも支払える

自宅で税金を支払っている男性

Pay-easyと提携している金融機関は幅広く、メガバンクから地方銀行まで様々な金融機関で利用できます。
また、ネットバンキングを利用している一部の金融機関を活用すれば、パソコン・スマホから24時間365日いつでも料金の支払いが出来るため、時間的メリットは格段に大きくなりました。

 

利用できる支払い先が多い

数多くの金融機関と提携している関係で、Pay-easyを利用した料金収納に対応しているサービスは数多くあります。
税金や公共料金の支払いに始まり、ネットショッピングの代金からコンサートのチケット代まで多くのサービスに対応しているため、使い慣れておいて損がありません。

 

サービスのデメリットと注意点

手数料が掛かる

公共料金や税金の支払いなど、公的サービスの支払いにおいてPay-easyの手数料は必要ありません。
しかし、チケット代支払いやネットショップの料金支払いなどの支払いにおいては平均150円程度の手数料が掛かります。
また、夜間や休日ATM利用の際には時間外手数料が掛かる場合もありますので注意しましょう。

 

コンビニATMでは利用できない

Pay-easyはほとんどの金融機関と提携しているため、多くの銀行ATMで活用できます。
しかし、コンビニに設置されている一般的なATMでは利用できません。
ATMでの支払いを希望の場合は金融機関の専用ATMを利用するか、コンビニに設置されている金融機関ATMを探すようにしましょう。

 

Payサービスとの違い

決済サービスの仲間であるPay-easyは、時に“○○Pay”といったスマホ決済と混同されてしまうことがあります。
しかしスマホ決済はスマホアプリに銀行口座やクレジットカードを直接紐付けて行うキャッシュレス決済の方法であり、料金収納サービスの側面があるPay-easyとは根本的な仕組みが違います。

 

利用者にも導入企業にもメリットのあるサービス

Pay-easyは各種料金の支払いを便利にする決済サービスです。
場合によっては手数料が必要だったりコンビニATMで使えなかったりしますが、基本的にはメリットだらけの便利なサービスです。
特に公共料金や税金の支払いにおいては手数料の面でも時間の面でもメリットが大きいですので、ぜひとも活用を検討してみてはいかがでしょうか。