決済ごとに導入する機材が異なる

利用者に便利なキャッシュレス決済を導入すべき?

店舗がキャッシュレスに対応しようと思った場合、まずは環境を整える必要があります。
たくさん機材を用意しなければいけない訳ではありませんが、最低限「決済端末」「タブレット・スマホ」「通信環境」の必要性は理解しておきましょう。

 

 

店舗が用意すべき環境

決済専用端末

日本人の多くが実際にキャッシュレス決済手段として活用している「クレジットカード」や「電子マネー」に対応するためには、会計を行うレジとは別に「AirPay」などの専用の読み取り端末が必要です。

 

端末本体の値段は8,000円~21,000円当たりが相場になり、通常時に購入する場合は負担を考慮しておかなければいけません。
しかし定期的に端末代金0円のセールを各社で実施しているため、上手にキャンペーンを活用し、初期費用は節約して端末を導入したいところです。

 

タブレット・スマホ

新規に店舗を開業する場合はレジがない場合もあります。
そのような場合は決済端末だけでなく、まずはレジを用意しましょう。
その際に安価かつ手軽に活用できるのがタブレット・スマホです。

 

スマホさえあれば支払い可能

 

特にタブレットを使用したレジのスタイルを“POS型”といい「Square」が代表的なサービスを提供しています。
POS型のレジを使えば、レジ数を増やした際にもタブレットの増資だけで対応可能であり、クラウド会計ソフトとの連携も綿密な点がオススメです。

 

初めてのレジにはプリンターも

POS型のレジを導入する事業者の方は、そもそもレジの導入が初めての可能性が高いです。
最初からレジ設備が整っていない場合は、レシートを出力するためのプリンターも用意しておきましょう。

 

Wi-Fi環境

キャッシュレス決済を導入するに当たって最も大切になるのが「Wi-Fi環境」です。
アナログな現金やりとりを行わないキャッシュレス決済は、決済の記録を正しく行うためにデータセンターへ毎回通信を行わなければ行けません。
必ずWi-Fi端末が必要になります。

 

通信速度が遅い場合は会計時にストレスを与えてしまうので、Wi-Fi環境は少しだけ良い設備の導入がオススメです。

 

 

スマホ決済の導入は端末すら不要

 

決済方法によっては低コストでできるものも

 

都合により端末を利用したキャッシュレス決済の導入に躊躇いがある方は、スマホ決済の導入をオススメします。
スマホ決済の中でもバーコードを顧客に読み取って貰う形式の会計方法を選べば、店側に専用の端末を導入する必要はありません。
最も手軽に導入を試みる場合にオススメの方法です。

 

対応する決済方法の豊富さが売上に繋がる

店舗側が用意すべきキャッシュレス決済の環境は「決済端末」「タブレット・スマホ」「Wi-Fi環境」などです。
特に導入する決済方法を“スマホ決済”にすれば端末の負担すらありません。
キャッシュレス決済はこれまで取りこぼしていた売上を回収するチャンスでもありますので、ぜひとも一度検討してみてはいかがでしょうか。